Kindle DX

アパートに入居して速攻で Kindle DX を買いました。どうも人の評価を読むと、論文を読むのには向いていない感じですが、これでできるだけペーパーレスな生活にチャレンジしてみます。持って帰る荷物は増やしたくない。

LNCSはわりと読みやすい。ACM 2 column は最悪。横長で持つと文字サイズはまあよくなるけど1ページが3分割されてしまう。ゆえに、(左側1/3) -next-> (左側2/3) -next-> (左側3/3) -prev,prev-> (右側1/3) -next-> (右側2/3) -next-> (右側3/3) という移動をしなくてはいけない。prev 二連発はかなしい。しかし、定義の途中でページが分断されると気が狂いそうになる。

ノートPCに kindle に入れる文書専用 directory を作って unison で同期させることにしました。kindle 側で更新されるファイルはわりとどうでもよさそうなので、そこまでおおげさにしなくてもいいのかもしれない。論文pdfのファイル名は、論文のタイトルになるように rename します。

しかし、ファイルシステムは階層化してほしかった…数千の文書が入る、とか宣伝しておいて、それが一列に並ぶ悪夢は想像しなかったのだろうか。タイトルをサーチすれば済む話なのかなあ。gmail もそういえばそうだ。